小さな醤油蔵が、久原村(現久山町)で産声をあげてから、百二十七年という月日がたちました。
初代当主の河邉東介は、この村の初代村長でもありました。当時の村民の皆様は、久原醤油の誕生を惜しみなく支えてくださったと言います。
今も昔もさまざまな可能性に挑戦してきましたが、私たちの心の真ん中にあるのは創業当時と変わらぬ「ありがとう」の気持ち。地域の方々にご恩がえしをしながら、永きに渡り歩み続けていきたいと思います。
明治26年 | 糟屋郡久原村にて、創業者・河邉東介(初代久原村村長)により醤油醸造業開業 |
---|---|
大正9年 | 河邉鐡太郎が家業を引継ぐ |
昭和10年 | 韓国・満州へ出荷開始 |
昭和26年7月 | 久原調味料有限会社設立 |
昭和26年7月 | 河邉鐡太郎 社長就任 |
昭和33年2月 | 株式会社へ変更 |
昭和40年8月 | 河邉龍二 三代目社長就任 |
昭和50年 | 小袋詰め商品 製造開始 |
昭和55年 | たれ・スープ等の製造開始
醤油から、たれ・スープへ |
平成2年4月 | 「博多からしめんたいこ」発売 ※販売会社として、株式会社椒房庵を設立 博多辛子明太子・椒房庵 |
平成8年4月 | 社名を株式会社くばらコーポレーションへ改称 |
平成8年10月 | 河邉哲司 四代目社長就任 |
平成11年 | 「キャベツのうまたれ」発売
福岡発のユニークな調味料 |
平成16年7月 | 社名を株式会社久原本家へ改称
※営業部門を分社化し、株式会社くばらコーポレーションを設立 |
平成17年9月 | 御料理 茅乃舎開業
食文化への思いと茅乃舎 |
平成18年 | 箱崎工場開設 |
平成19年 | 「茅乃舎だし」をはじめとした化学調味料・保存料無添加製品を発売 |
平成20年8月 | 品質マネジメントシステムISO9001を取得 |
平成21年5月 | 天神オフィス開設 |
平成22年4月 | 茅乃舎 東京ミッドタウン店 開店
東京ミッドタウン店の開店 |
平成23年3月 | めんたい料理 博多 椒房庵開業 |
平成24年3月 | 糟屋郡久山町大字猪野にて新本社工場完成
新本社工場設立 |
平成24年10月 | 食品安全マネジメント認証であるFSSC22000を取得 |
平成25年3月 | 社名を株式会社久原本家食品へ改称
※株式会社椒房庵を株式会社久原本家へ改称 |
平成25年7月 | 管理部門・マーケティング部門を分社化し、株式会社久原本家グループ本社を設立
※株式会社くばらコーポレーションを株式会社久原醤油へ改称 |
平成27年10月 | 有限責任会社久原本家ベトナム設立 |
平成28年5月 | 株式会社久原本家USA設立 |
平成28年7月 | ベトナム・ホーチミンに日本料理店「KUBARA」開店 |
平成28年9月 | 茅乃舎オンラインショップUSA開設 |
平成29年12月 | ベトナム・ホーチミンに「なべ家NABEYA」開店 |
平成30年2月 | 札幌オフィス開設 |
令和1年8月 | 株式会社北海道アイ設立 |

久原本家グループでは、2013年に旧工場を改築し、新たに醸造専門の工場をつくりました。ここでは麹づくりから、醤油・酢・味噌の醸造を行っています。直接販売されるとともに、グループ内のさまざまな商品の原料として使われます。微生物の力を借りて、素材の力を引き出す「発酵・醸造」は、日本に古来より伝わる叡智であり、味作りの基本です。
これからも発酵の力を生かした商品づくりに力を注いでいきます。
